リュート・ストップ(読み)りゅーとすとっぷ

世界大百科事典(旧版)内のリュート・ストップの言及

【弱音器】より

…打楽器類には,普遍性のある弱音器は作られていないが,必要に応じて振動膜面にフェルト等をふれさせるとか,柔らかい桴頭(ばちがしら)を用いるとか,多様な工夫をこらす。ピアノの左ペダルとか,ハープシコードのリュート・ストップという機構なども,それぞれ弱音器に近い性格をもつといえよう。また近年,左右のペダルの中央に,騒音対策用の弱音ペダルを配したピアノもある(弦とハンマーの間にフェルトをはさむ)。…

※「リュート・ストップ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む