世界大百科事典(旧版)内のリンゴノミゾウムシの言及
【ゾウムシ(象虫)】より
…日本だけでも未記録種を含めると約1000種はいると考えられている。大きさも1.5mmのリンゴノミゾウムシから24mmのオオゾウムシ(イラスト)(オサゾウムシ科に含めることがある)まで見られる。熱帯産の種には美しい色彩や金属光沢をもつものもあるが,日本には土色の目だたない種が多い。…
※「リンゴノミゾウムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
…日本だけでも未記録種を含めると約1000種はいると考えられている。大きさも1.5mmのリンゴノミゾウムシから24mmのオオゾウムシ(イラスト)(オサゾウムシ科に含めることがある)まで見られる。熱帯産の種には美しい色彩や金属光沢をもつものもあるが,日本には土色の目だたない種が多い。…
※「リンゴノミゾウムシ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。
出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...