リン安(読み)りんあん

世界大百科事典(旧版)内のリン安の言及

【リン酸アンモニウム(燐酸アンモニウム)】より

…リン酸二水素アンモニウムと塩化アンモニウムの水溶液にアンモニア水を加えて密閉し,冷却すると3水和物が得られる。リン安と呼ばれ,肥料として広く用いられる。水素塩(NH4)2HPO4,(NH4)H2PO4を単にリン酸アンモニウムということもある。…

【リン酸肥料(燐酸肥料)】より

…日本では88年に過リン酸石灰の製造が開始されたのが工業的リン酸肥料生産の始めである。以後,1936年にはトーマスリン肥,49年に溶成リン肥,57年に焼成リン肥の生産が開始され,そのころより重焼リン,重過リン酸石灰,リン安なども生産されるようになり,リン酸肥料の種類は多様化した。 日本のリン酸肥料生産量は成分(P2O5)として約70万tで,その大部分が国内で消費されている。…

※「リン安」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む