リン酸化定常説(読み)りんさんかていじょうせつ

世界大百科事典(旧版)内のリン酸化定常説の言及

【食欲】より

…また,摂食および満腹中枢の化学受容器や温度受容器が,食欲や満腹感の発生に直接関与すると想定して,いくつかの中枢説が出された。そのおもなものは,(1)糖定常説,(2)脂肪定常説,(3)リン酸化定常説,および(4)温度定常説である。(1)糖定常説 1955年にJ.マイヤーにより提唱された説で,満腹中枢のブドウ糖受容器が体内の血糖値の変化を監視し,それにより食欲や満腹感が発生するという見解である。…

※「リン酸化定常説」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む