ルクン・アッダウラ(読み)るくんあっだうら

世界大百科事典(旧版)内のルクン・アッダウラの言及

【ブワイフ朝】より

…宮廷の公用語はアラビア語であり,《歌謡の書》を編纂したイスバハーニーらが現れ,アラブ文学の繁栄期であった。一方,ルクン・アッダウラRukn al‐Dawla(?‐976)がパフラビー語を刻んだ貨幣を鋳造し,アドゥド・アッダウラ以降のアミールの中に,シャーハンシャー(王中の王)を名のる者が現れるなど,イラン的伝統との結びつきを強調しようとする傾向もあった。軍事力の根幹はダイラム人,ギーラーン人であったが,時とともに,とくにイラクでは,トルコ人マムルークが重んじられ,前者との対立が激化した。…

※「ルクン・アッダウラ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む