ルーミー語録(読み)るーみーごろく

世界大百科事典(旧版)内のルーミー語録の言及

【ルーミー】より

…彼は〈踊るデルウィーシュ〉で知られるメウレウィー教団の創始者としても名高い。主要な詩の作品には陶酔の抒情詩集として知られる《シャムセ・タブリーズ詩集》,〈ペルシア語のコーラン〉と評される前記の《精神的マスナビー》,《ルーミー四行詩集》があり,散文作品には宗教講話集《フィーヒ・マー・フィーヒ》(ルーミー語録),《七説話》などがある。コニヤに葬られ,聖廟は同地に現存する。…

※「ルーミー語録」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む