レイ農法(読み)れいのうほう

世界大百科事典(旧版)内のレイ農法の言及

【農書】より

…フィッツハーバートの農書はみずから農業を行うヨーマン(上層農民)としての40年以上にわたる体験を記したものである。その特徴はレイ農法を記したことにある。当時のイギリスでは,毛織物工業の発達から羊毛,したがって牧羊が急速に発達し,そのため従来,麦のみを栽培していた耕地を,一定期間(普通6~7年)採草地にすることが行われた。…

※「レイ農法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む