レウィン,P.(読み)れうぃん

世界大百科事典(旧版)内のレウィン,P.の言及

【院内銀山】より

…廃藩後,小野組の経営するところとなったが,同組の破産後,秋田県の所管となった。75年に工部省の官営鉱山とされ,79年には御雇外国人P.レウィンら2人のドイツ人技師を招いて西欧の鉱山技術の導入による経営の近代化が進められたが,85年に古河市兵衛に払い下げられた。古河鉱業会社の経営となってから,銀産額は91年には3800貫に,94年には4000貫にと飛躍した。…

※「レウィン,P.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む