レスピューグ(読み)れすぴゅーぐ

世界大百科事典(旧版)内のレスピューグの言及

【フランス美術】より

…それは,ルネサンス的な意味で〈写実的〉というのとはいささか違うにせよ,外界を眺める先史時代の人々の眼の確かさをよく物語っている。 他方彫刻は,ローセルの洞窟から発見された〈角杯を持つビーナス〉や,オート・ガロンヌ県レスピューグLespugue出土の〈レスピューグのビーナス〉など,やはり旧石器時代(おそらくはオーリニャック期)の女性裸体像が,最も早いものに属する。洞窟壁画がその〈写実性〉を特色としているのに対し,豊饒多産を祈念する呪術的意味をもつと思われるこれらの〈ビーナス〉像は,身体の重要な部分を思い切って誇張する大胆なデフォルマシヨンによってわれわれを驚かせる。…

※「レスピューグ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む