レス動物群(読み)れすどうぶつぐん

世界大百科事典(旧版)内のレス動物群の言及

【レス】より

…また垂直に発達した亀裂にそって浸食されるので,河岸では垂直に切り立った崖を形成する(黄土峡)。レス中にはカタツムリの化石やダチョウの卵の化石のほかに,マンモス,ケサイ,オオツノシカ,長角バイソン,ハイエナ,スイギュウ,ラクダなどの寒冷・乾燥気候を指示する大型哺乳動物化石を産し,これらはレス動物群または黄土動物群と呼ばれている。またレス中には,堆積が中断した間氷期や亜間氷期に生成した土壌が埋没古土壌としてなん枚もはさまれている。…

※「レス動物群」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む