レッセン文化(読み)れっせんぶんか

世界大百科事典(旧版)内のレッセン文化の言及

【ダニューブ文化】より

…中部ヨーロッパの新石器時代文化。ドナウ(ダニューブ)川下流域から,パリ盆地にかけての東西2000km余りの範囲にひろがっている。西アジアに起源をもつ農耕文化がヨーロッパ大陸へ伝わるには,地中海北岸伝いにイタリア,フランスへの経路とともに,ドナウ川沿岸の黄土地帯を西へたどる経路が主要ルートとなった。この点が重要視され,とくにイギリスの考古学者チャイルドの研究によって,ダニューブ文化の名が広まった。しかし現在では,この文化はドニエストル,ビスワ,オーデル,エルベ,ライン,マース,セーヌの諸川流域の黄土地帯にも分布することが知られており,ヨーロッパの学界では,むしろ帯文土器Bandkeramik文化と呼ばれる方が多い。…

※「レッセン文化」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む