すべて 

レッドアローズ(読み)れっどあろーず

世界大百科事典(旧版)内のレッドアローズの言及

【曲技飛行】より

…日本の場合,耐空性基準によって曲技用の飛行機は通常の機体とは区分しており,強度や飛行性について特別な審査を実施している。世界の空軍(あるいは海軍)では,納税者へのサービスと戦技としての曲技を研究するために,曲技飛行チームを編成しているところも多く,アメリカ空軍のサンダーバーズ,同海軍のブルーエンジェルス,イギリス空軍のレッドアローズ,フランス空軍のパトルイユ・ド・フランセなどが有名で,日本では航空自衛隊にブルーインパルスがある。日本とアメリカは4機の少数機による密接した編隊による精密な演技を得意としているのに対し,ヨーロッパのチームは9機あるいは11機という多数機による編隊によって,流れるような隊形転換に力を注いでいるというように,チームによって特徴には微妙な差がある。…

※「レッドアローズ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む