レニツァ,J.(読み)れにつぁ

世界大百科事典(旧版)内のレニツァ,J.の言及

【アニメーション映画】より

… 帝政ロシア期に世界最初の人形アニメといわれる《麗しのリュカニダ》(1912)をはじめ,ウラディスラフ・スタレビッチの一連の作品を生んだソ連では,イワン・イワノフ・ワーノの《せむしのこうま》(1947),レフ・アタマノフの《雪の女王》(1957)などの長編や,雪どけ以後のユーリ・ノルシュテインの作品群(《あおサギと鶴》1974,《霧につつまれたハリネズミ》1976,《話の話》1979)など,メルヘン的な夢幻の魅力に満ちたものが注目される。ポーランドでは,不条理劇の〈切紙〉作品で知られるヤン・レニツァ,陰惨なイメージの漫画映画の作家ワレリアン・ボロフチクなどがあげられる。この2人には,《むかしある時》(1957),《ドム》(1958)などの共作があるが,60年代にレニツァは西ドイツに,ボロフチクはフランスに移住。…

※「レニツァ,J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む