レピソステウス(読み)れぴそすてうす

世界大百科事典(旧版)内のレピソステウスの言及

【硬鱗魚】より

…現在では北米大陸のロッキー山脈より東の地域の河川や湖,およびキューバなどに数種が生息しているにすぎない。レピソステウス属Lepisosteusがそれである。吻(ふん)が長く,鋭い歯をもっている。…

【条鰭類】より

硬骨魚類の1亜綱Actinopterygii。条鰭亜綱はさらに原始的な順に軟質類Chondrostei,全骨類Holostei,真骨類Teleosteiの三つの上目に分けられる。胸びれの鰭条は射出骨を介して肩帯の烏口(うこう)骨や肩甲骨に付着する。うろこは真骨類ではうすく,円鱗や櫛鱗(しつりん)であるが,全骨類や軟質類では硬鱗のガノイン鱗である。鼻孔は頭の片側に原則として2個ずつある。条鰭類はきわめて多様性に富み,全種に共通する形質を挙げることは不可能に近い。…

※「レピソステウス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む