《レフティを待ちながら》(読み)れふてぃをまちながら

世界大百科事典(旧版)内の《レフティを待ちながら》の言及

【オデッツ】より

…1930年代の進歩的劇団グループ・シアターに属し,社会意識の濃厚な作品を発表した。タクシー運転手のストライキを扱った《レフティを待ちながら》(1935),小市民の家庭の子の社会的覚醒を描いた《醒めて歌え》(1935),若いボクサーが金のせいで堕落するという《ゴールデン・ボーイ》(1937)などが代表作。以後の作品はメロドラマ的で,30年代の人気は保てなかった。…

※「《レフティを待ちながら》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む