レブンソウ(読み)れぶんそう

世界大百科事典(旧版)内のレブンソウの言及

【オヤマノエンドウ】より

…北海道の高山草原には茎や葉などに白色のやや長い軟毛のある変種のエゾオヤマノエンドウvar.sericea Koidz.が自生。北海道礼文島には特産種のレブンソウ(礼文草)O.megalantha H.Boiss.が生育している。オヤマノエンドウに似ているが,それよりも花数が多くて1本の花序に5~15個の紅紫花がつき,葉の小葉数が多く,1枚の葉に17~23小葉がつき,さらに小葉が大きくて長さ1~2cmとなるなどの点で異なっている。…

※「レブンソウ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む