レマルシャン,F.J.(読み)れまるしゃん

世界大百科事典(旧版)内のレマルシャン,F.J.の言及

【靴】より

…その後は猟師がイノシシ,シカなどの皮を素材とする狩猟用のブーツを用いている。沓(くつ) 欧米式の洋靴の生産は1861年(文久1),横浜に来て独力で工場を開いたオランダ人F.J.レマルシャンに始まるが,その製品は普及しなかったといわれる。一方,幕府は文久・慶応年間(1861‐68)伝習生に洋式訓練を施す必要上,伝習靴(軍靴)を輸入していたが,足幅が広く甲高の日本人の足型に適合しなかった。…

※「レマルシャン,F.J.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む