レミー,N.(読み)れみー

世界大百科事典(旧版)内のレミー,N.の言及

【魔女裁判】より

…《魔女の槌》ののち,活版印刷術の発明による出版革命もあずかって16,17世紀には多数の魔女論や悪魔学(デモノロジー)の著作が書かれた。その代表作としてJ.ボーダン《魔術師の悪魔狂》(1580),N.レミー《悪魔礼拝》(1595),スコットランド王ジェームズ6世(後のイングランド王ジェームズ1世)《悪魔学》(1597),H.ボゲ《魔女論》(1602)などを挙げることができる。裁判官はこれらの教説にてらして被疑者を尋問した。…

※「レミー,N.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む