レルド・デ・テハダ,M.(読み)れるどでてはだ

世界大百科事典(旧版)内のレルド・デ・テハダ,M.の言及

【レフォルマ】より

… 一方,革新派改革推進者のリーダーはフアレスであった。そのほか理論家でミチョアカン州知事のオカンポM.Ocampo,経済通のM.レルド・デ・テハダ,穏健派でのちに大統領になったコモンフォルトI.Comonfortらがあげられる。彼らはスペイン植民地遺制としての先住民抑圧政策,教会などの大土地所有制度等のメキシコの旧体制を打破することを希求した。…

【レルド法】より

…メキシコのレルド・デ・テハダMiguel Lerdo de Tejada(1812‐69)が大蔵大臣在任中の1856年に起草して制定された法令。教会の永代財産相続禁止と,教会活動に不可欠な不動産を除去した既所有財産の売買・運営の禁止を規定している。…

※「レルド・デ・テハダ,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む