レンティーニ,G.da(読み)れんてぃーに

世界大百科事典(旧版)内のレンティーニ,G.daの言及

【イタリア文学】より

シチリア[文学] 一般に発生期もしくは揺籃期のイタリア文学を,その俗語表現の粗さから,未成熟の思想もしくは詩法の所産と思いこみがちであるが,〈シチリア派〉の詩人たちに関して,それがまったくの的はずれであることを強調しておかねばならない。もしもそのように知的水準の低い文学集団であったならば,たとえばジャコモ・ダ・レンティーニGiacomo da Lentini(?‐1250)が永遠の詩型〈ソネット〉を創始した,などという事態は起こりえなかったであろう。現に,フェデリコ2世はギリシア語,ラテン語,イタリア俗語をはじめ,フランス,ドイツ,アラビアの諸語にも通じていたと言われる。…

※「レンティーニ,G.da」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む