《レンモニオ・ボレオ》(読み)れんもにおぼれお

世界大百科事典(旧版)内の《レンモニオ・ボレオ》の言及

【ソッフィチ】より

…ランボー,印象主義,フォービスム,キュビスムの紹介,そして未来主義運動の推進者としての功績は大きい。自伝的小説《レンモニオ・ボレオ》(1911)の激しいダイナミズムは《ラチェルバ》誌(1913‐15主宰)の政治性と呼応し,ファシズムの暗い力へと向かった。晩年は4巻から成る《自伝》(1955)の執筆に専念した。…

※「《レンモニオ・ボレオ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む