レース・グラス(読み)れーすぐらす

世界大百科事典(旧版)内のレース・グラスの言及

【ベネチア・ガラス】より

…その歴史は10世紀にさかのぼるが,1291年にすべてのガラス工人を,ベネチア沖のムラノ島に集中移住させ,島外不出の掟と手厚い保護政策を加えることによって,本格的な発達を遂げ,それ以来17世紀ころまでヨーロッパ市場に独占的なガラス工芸品の供給を行ってきた。14~16世紀の製品は,エナメル彩色を施した酒杯やテーブル・ウェア,秘伝技術による平面鏡,17世紀にはレースのような白い線文様を表現したレース・グラスlace glassや華麗な色彩と装飾豊かなガラス細工によるテーブル・グラスやシャンデリアなどで典型的なベネチア・ガラスの様式を確立した。ムラノ島のガラス工房は18世紀末から19世紀にかけて,若干の衰えをみせたが,20世紀に入ってから再び新しいアート・グラスのジャンルを発展させるなど,今日に至るまで,世界のガラスの中心地の一つとして,数百年の伝統をもつバロビエールBarovier一族やバルビーニBarbini一族,セグーゾSeguso一族,ベニーニVenini一族などの名門を中心にムラノ島全体がガラスの島となって活動を続けている。…

※「レース・グラス」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む