レーブ,A.H.(読み)れーぶ

世界大百科事典(旧版)内のレーブ,A.H.の言及

【パルス符号変調】より

…英語の頭文字をとってPCMと略称される。基本的な考え方は1937年フランスのレーブA.H.Reevesによって発明されたが,実用に供されるようになったのは真空管の時代を経てトランジスターが普及し始めた1960年代初頭のことである。当初は電話音声への適用が中心であったが,技術の進歩とともにテレビ信号やディジタルオーディオ,PCM録音などの分野にも適用されつつある。…

※「レーブ,A.H.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む