レーマン,C.(読み)れーまん

世界大百科事典(旧版)内のレーマン,C.の言及

【ボヘミア・ガラス】より

…ちょうどその頃,神聖ローマ皇帝のルドルフ2世がプラハにその都を置いて,芸術,学問を奨励して,ガラス工人や水晶彫師などを援助したことから,ボヘミア・ガラスが大展開を遂げることになった。名工レーマンCaspar Lehman(n)(1590ころ‐1605)が活動し,無色のガラスに水晶彫の技法を応用した豪華なグラビュール・グラスを生み出したのもこの頃であった。18世紀には約100の工場が林立して最盛期を迎え,製品もテーブル・グラスからクリスタル・シャンデリア,鏡,宝飾品などに大きな広がりをみせた。…

※「レーマン,C.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む