レーモン,M.(読み)れーもん

世界大百科事典(旧版)内のレーモン,M.の言及

【バロック文学】より

…その理論化は多岐にわたり,共通尺度となる定義づけがないのが現状である。 フランス文学でのおもな理論はレーモンMarcel RaymondとルーセJean Roussetによって提出されている。前者は,16世紀後半の宗教戦争期に,殉教の栄光,魂の苦悩,惨劇への恐怖と怒り,黙示録的幻想等を激烈な調子で歌ったプロテスタントの軍人T.A.ドービニェの《悲愴曲》をバロック詩の筆頭に挙げる。…

※「レーモン,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む