《ロザリオのソナタ》(読み)ろざりおのそなた

世界大百科事典(旧版)内の《ロザリオのソナタ》の言及

【バイオリン】より

…同じ頃,ドイツ,オーストリアでもバイオリン音楽が盛んとなり,シュメルツァーJohann Heinrich Schmelzer(1623ころ‐80)に続くビーバーHeinrich Ignaz Franz von Biber(1664‐1704)は,代表作《聖母マリアのロザリオ15玄義》(1676ころ。通称《ロザリオのソナタ》)で,スコルダトゥーラを使った重音奏法や卓抜な変奏技法を示している。 バイオリンは,その製作の質や量,楽器としての人気と普及度の点からみて,18世紀にその頂点に達したということができる。…

※「《ロザリオのソナタ》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む