《ロシアの森》(読み)ろしあのもり

世界大百科事典(旧版)内の《ロシアの森》の言及

【レオーノフ】より

…彼はまた《ポロフチャンスク果樹園》(1938),《狼》(1938),《襲来》(1942)など,戯曲も数多く書いている。第2次大戦後は久しく沈黙していたが,長編《ロシアの森》(1953)で筆力の衰えぬことを示し,かつて上演禁止になった戯曲《金の馬車》(1955),《吹雪》(1963)や,SF小説《マッキンリー氏の逃亡》(1961)などを発表した。ソ連で最もユニークな作家といってよい。…

※「《ロシアの森》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む