ロシア・ピアノ楽派(読み)ろしあぴあのがくは

世界大百科事典(旧版)内のロシア・ピアノ楽派の言及

【ロシア・ソビエト音楽】より

…劇場音楽の分野でも,イタリア人のカボスCatterino Cavos(1775‐1840)らと並んで,アリャビエフ,ベルストフスキーAleksei Nikolaevich Verstovskii(1799‐1862)といったロシア人作曲家も多くの作品を残した。1804年にペテルブルグでデビューしたイギリスのピアニストで作曲家のJ.フィールドは,その後ロシアに住んで多くの弟子を育て,ロシア・ピアノ楽派の祖となった。 この世代の一連の貴族音楽家のなかでも,最も若い層に属するグリンカとダルゴムイシスキーは,ロシア音楽を国際的な水準にまで引き上げ,その後のロシア音楽の発展に大きな足跡を残した。…

※「ロシア・ピアノ楽派」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む