《ロシア国家史》(読み)ろしあこっかし

世界大百科事典(旧版)内の《ロシア国家史》の言及

【カラムジン】より

…この文体の革新は守旧派の反対をうけ,文壇は2派に分かれて対立した。しかし彼自身はこの論争に加わらず,1803年皇帝から〈歴史編纂官〉の称号を与えられ,《ロシア国家史》(1818‐24)の執筆に没頭する。彼が晩年の20年あまりをついやしたこのロシア史は,保守的な君主主義者の立場から書かれたもので,12巻からなる大著であるが,膨大な史料を駆使した詳細な注と華麗な文体のわりには,学問的価値にとぼしい。…

※「《ロシア国家史》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む