すべて 

ロツァー,S.(読み)ろつぁー

世界大百科事典(旧版)内のロツァー,S.の言及

【ドイツ農民戦争】より

…これらの農民団のあいだでは,宗教改革思想の浸透にともない,聖書にもとづき社会を根底から変革するという〈神の正義〉思想が普及し,この思想を基盤として大同団結がはかられた。3月6日,3農民団はキリスト者兄弟団を結成し,その共同綱領となったのが,メンミンゲン市の革なめし職人ロツァーSebastian Lotzer(1490‐?)の起草した《十二ヵ条》である。彼は卑賤の身でありながら,該博な聖書の知識をもち,牧師選任の自由,農奴制や十分の一税の廃止,賦役・地代・租税の軽減,共有地の解放について堂々の論を展開した。…

※「ロツァー,S.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む