ロッキード・トライスター(読み)ろっきーどとらいすたー

世界大百科事典(旧版)内のロッキード・トライスターの言及

【エアバス】より

…1970年代に相次いで現れた300席前後の大型輸送機の総称。1960年代前半にヨーロッパ各国で都市間用の経済的な大型輸送機が構想され,これをエアバスと呼び始めたのが語源といえる。この構想からフランス,西ドイツを中心にヨーロッパ共同の事業体エアバス・インダストリーが設立され,エアバスA300(双発250~300席)が作られた。一方,アメリカでも60年代後半に国内幹線用の大型輸送機が要望され,マクダネル・ダグラスDC10とロッキードL1011トライスター(ともに3発300~350席)が作られた。…

※「ロッキード・トライスター」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む