ロドスの巨像(読み)ろどすのきょぞう

世界大百科事典(旧版)内のロドスの巨像の言及

【ロードス[島]】より

…なかでもリュシッポスの影響はこの地に強く残り,ヘレニズム時代(前330‐前30)には,彼の作風を受け継いだ一群の彫刻家が,ロドス島内だけでなくギリシア各地,さらにはローマで活躍した。世界の七不思議の一つに数えられたロドスの巨像(太陽神を表した青銅像で高さ約37m。前292年ロドス港に立てられたが前227年に地震で崩壊),《サモトラケのニケ》(パリ,ルーブル美術館),《ラオコオンと息子たち》(バチカン美術館)は,彼らの作品であった。…

※「ロドスの巨像」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む