ロドリゲス日本文典(読み)ロドリゲスにほんぶんてん

改訂新版 世界大百科事典 「ロドリゲス日本文典」の意味・わかりやすい解説

ロドリゲス日本文典 (ロドリゲスにほんぶんてん)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のロドリゲス日本文典の言及

【日本大文典】より

…原題は《Arte da lingoa de Iapam》。イエズス会宣教師ロドリゲスJoão Rodriguez著。3巻1冊。1604‐08年(慶長9‐13)長崎学林刊。オックスフォード大学およびクロフォード家蔵。のちの《日本小文典》(1620)に対して《大文典》という。当時の標準的口語を中心にして,文書語,書簡語,方言などにもおよび,ラテン文法によりつつも,できるだけ日本語の特性に即して詳述している。…

※「ロドリゲス日本文典」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む