ロハス,F.de(読み)ろはす

世界大百科事典(旧版)内のロハス,F.deの言及

【スペイン文学】より

…また8音節の詩行からなり偶数行のみが脚韻をふむスペイン独特の詩様式,〈ロマンセ〉が生まれたのもこの時期である。小説の分野では,次の世紀に大流行する騎士道物語や感傷小説が書かれるようになったが,後世に圧倒的影響を及ぼしたのは,フェルナンド・デ・ロハスFernando de Rojas(1465ころ‐1541)作の《セレスティーナ》の名でよく知られる《カリストとメリベーアの悲喜劇》(1499)である。この作品は若い男女の悲劇的恋愛をテーマにしているが,その魅力は人間の心理的洞察の深さにある。…

【セレスティーナ】より

…現存する最古の版(1499,ブルゴス)では16幕,1502年以後の版では21幕からなる。作者については謎に包まれた部分が多いが,現在では全21幕のうち第1幕以外はすべて,ユダヤ人の改宗者フェルナンド・デ・ロハスFernando de Rojas(1465ころ‐1541)の手になるものであることが確実視されている。 若い貴族カリストは,メリベーアの美しさの虜となる。…

※「ロハス,F.de」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む