ロマノフ,M.(読み)ろまのふ

世界大百科事典(旧版)内のロマノフ,M.の言及

【ロマノフ朝】より

…即位した皇帝は18人。9世紀からロシアに君臨してきたリューリク朝が1598年に断絶し,スムータとよばれる混乱期となったが,1613年7月,ゼムスキー・ソボルによって16歳のミハイル・ロマノフMikhail Romanov(1596‐1645)がツァーリに選ばれ,ロマノフ朝が成立した。ロマノフ家は古くからの名門貴族で,16世紀以来ロマノフを名のり,リューリク朝のツァーリ,イワン4世の妃アナスタシアはその出身で,彼女の甥の子がミハイルである。…

※「ロマノフ,M.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む