《ロンドン・マガジン》(読み)ろんどんまがじん

世界大百科事典(旧版)内の《ロンドン・マガジン》の言及

【レーマン】より

…またこれより前,レナードとバージニアのウルフ夫妻のホガース・プレス創立と経営に尽力する。第2次大戦後は《ロンドン・マガジン》(1954‐)を創刊,61年まで編集長を務める。すぐれた編集者として新しい才能発掘で知られるが,緊密で鋭い詩風の持主で《全詩集1930‐63》(1963)があるほか,幼年期の感受性をみずみずしく描いた自叙伝《ささやく回廊》(1955),その続編《私は私の兄弟》(1960)や《ふんだんな提案》(1966)もすぐれている。…

※「《ロンドン・マガジン》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む