ロンドン割引市場協会(読み)ろんどんわりびきしじょうきょうかい

世界大百科事典(旧版)内のロンドン割引市場協会の言及

【ロンドン金融市場】より

…彼らは19世紀初頭のビル・ブローカー(手形仲買人)に起源をもち,初めは単なる手形のブローカーであったが,1830年代ころから自己の勘定で内外手形を買い入れるディーラーに成長し,割引商会と呼ばれるようになった。オーバレンド・ガーニー商会などが有名であるが,現在ではロンドン割引市場協会London Discount Market Association加盟の少数有力会社がシンジケートを形成している。彼らは1930年代から,大蔵省証券(TB)や短期政府債の取引も手がけている。…

※「ロンドン割引市場協会」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む