《ロンドン市の成長に関する政治算術》(読み)ろんどんしのせいちょうにかんするせいじさんじゅつ

世界大百科事典(旧版)内の《ロンドン市の成長に関する政治算術》の言及

【都市問題】より

…都市問題がどのように把握されてきたか,近代経済の展開に沿ってみてみよう。
[都市問題把握の歴史]
 世界史上,近代経済発展の先駆をなしたのはイギリスであるが,そこで経済学の祖といわれたW.ペティが1682年に《ロンドン市の成長に関する政治算術》を著している。彼は,当時のロンドンの人口が67万で,それをイギリス経済の原動力であるとするが,今後の発展方向は拡大か縮小かと問い,二つの場合についてそれぞれ起こりうる都市問題を,防衛,治安,行政,貿易,産業活動,社会保障,悪疫といった項目に分け推定評価する。…

※「《ロンドン市の成長に関する政治算術》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む