ロンドン政府法(読み)ろんどんせいふほう

世界大百科事典(旧版)内のロンドン政府法の言及

【地方公共団体】より

…住民が自治体を組織する法的源泉に関して,英米系諸国には自然権説が,大陸系諸国には国家から付与されたとする伝来説が強いが,こうした法・政治思想の相違が,今日でも地方自治体の権限・しくみに多くの影響を与えている。 さて,従来から地方自治の母国といわれるイギリスの地方自治体は,1965年施行のロンドン政府法,74年施行の地方自治法,75年施行のスコットランド地方自治法によって大きく再編成された。ロンドン地区には大ロンドン県Greater London Councilの下にロンドン市と31のロンドン・バラLondon Boroughが,イングランドとウェールズには都市圏に六つの都市圏カウンティMetropolitan Countiesが設けられ,その下に都市圏ディストリクトMetropolitan Districtsが,非都市圏に39のカウンティとディストリクトが,スコットランドにはグラスゴー中心にスコットランド・リージョンとディストリクトが設置された。…

※「ロンドン政府法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む