ロンブリーブ洞窟(読み)ろんぶりーぶどうくつ

世界大百科事典(旧版)内のロンブリーブ洞窟の言及

【ニオー】より

…フランス南西部,アリエージュ県にある村。人口約200。後期旧石器時代の洞窟壁画遺跡がある。洞窟は,標高1190mの石灰岩の山脈を横に貫通して,二つの谷を連絡する巨大なもので,ニオーに面した洞窟をニオー洞窟,山をへだてたユッサUssat側のものをロンブリーブLombrives洞窟という。両洞窟はニオー洞窟の入口から1400m奥にある大きな池によって隔てられている。ニオー洞窟の壁画は1906年にH.ブルイユとカルタイヤックÉ.Cartailhacによって調査され,旧石器時代のものであることが明らかにされた。…

※「ロンブリーブ洞窟」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む