ローズ水(読み)ろーずすい

世界大百科事典(旧版)内のローズ水の言及

【精油】より

…ほかに,ヘキサン,石油エーテル,液化プロパンなどの揮発性溶剤を用いて花精油を抽出し,減圧蒸留によって粗製花精油をとり,アルコールを用いて抽出,減圧蒸留して精製する方法も行われている。水蒸気蒸留法は,植物体に水蒸気を吹き込み,蒸気とともに精油を留出し,冷却して分離,採取する方法で,分離後の水はローズ水,ネロリ水などといい,化粧水,ローションの原料となる。圧搾法や抽出法に比べて大規模な生産に適するが,熱に対して不安定なものや水溶性のものには用いにくい。…

※「ローズ水」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む