ローソク足(読み)ろーそくあし

世界大百科事典(旧版)内のローソク足の言及

【罫線】より

… ケイ線にはいくつかの種類があるが,分類方法に学術的,用語的に取り決められたものはない。野村総合研究所岡本博の分類に従うと,ケイ線は〈点的ケイ線〉と〈線的ケイ線〉に分かれ,点的ケイ線には〈とめ足〉(日とか月とかの終値を点で表現し,これを結んで図表化する),〈棒足〉(日とか月とかいう一定期間における高値と安値を1本の棒で表し,その集合で表現する),〈いかり足〉(棒足に始値と終値を付け加えたもので,始値を横棒,終値を矢印で表し,始値より終値が高ければ矢印は上向き,安ければ下向きに描く),〈ローソク足(陰陽足)〉(図参照)がある。それぞれのケイ線は期間別(日足,週足,月足,年足)に分けられる。…

※「ローソク足」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む