ローター法(読み)ろーたーほう

世界大百科事典(旧版)内のローター法の言及

【転炉】より

…1948年にスウェーデンで試験が開始され,イギリス,スウェーデンを中心に操業が行われたが,あまり普及しなかった。
[ローター法]
 円筒形の炉体の両側に円形の口を有し,これが水平状態で長軸を中心に毎分0.2~0.4回程度回転する。精錬は一方の口から挿入される酸素ランスによって行われる。…

※「ローター法」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む