ローマン・タウン(読み)ろーまんたうん

世界大百科事典(旧版)内のローマン・タウンの言及

【ドーチェスター】より

…フルーム川右岸に位置する,羊の取引を中心とした市場町で,また17世紀からのビール,サージや皮革,農業機械,印刷などの地場産業が発達する。郊外のメードン・カスルは鉄器時代の巨大な要塞集落として有名で,この町はケルト部族の中心であったが,ローマ時代に直交街路型のローマン・タウンが建設された。1086年の《ドゥームズデー・ブック》によれば王立都市とされるものの,中世以降は農村中心の地位にとどまった。…

※「ローマン・タウン」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む