ローマン,K.(読み)ろーまん

世界大百科事典(旧版)内のローマン,K.の言及

【アルギニンリン酸(アルギニン燐酸)】より

筋肉生化学の大家マイヤーホーフO.MeyerhofとローマンK.Lohmannによって1920年代に甲殻類の筋肉から発見され,その後多くの無脊椎動物の筋肉中に見いだされている物質。脊椎動物におけるクレアチンリン酸と同様に高エネルギーリン酸エステルとして,生体内でエネルギーの貯蔵と運搬の役割を担っている。…

【高エネルギー結合】より

…こうしてATPの高エネルギー結合の形でいったん貯蔵されたエネルギーは,種々の高エネルギー化合物の合成に利用され,さらに転じて多くの生合成反応を駆動するが,また一方機械的仕事(運動)や浸透圧的仕事(能動輸送)などの物理的エネルギーにも転換される。高エネルギー結合の概念の提唱者はローマンK.LohmannとマイヤーホーフO.Meyerhof(1934)であるが,その生物学的意義を明確に定式化した功績はリップマンF.A.Lipmann(1941)に帰せられる。ATP【川喜田 正夫】。…

※「ローマン,K.」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む