《ローマ法の危機とローマ法学》(読み)ろーまほうのききとろーまほうがく

世界大百科事典(旧版)内の《ローマ法の危機とローマ法学》の言及

【コーシャカー】より

…その研究は過去の法律的思惟様式に対する強い関心によって支えられ,方法的には比較法史的考察を特色とした。ローマ法研究とその教育の意義を論じた《ローマ法の危機とローマ法学》(1938)や,これを敷衍し,ヨーロッパ史におけるローマ法の役割をとくに〈法曹法の社会学〉という視角から究明した《ヨーロッパとローマ法》(1947)は,学界に大きな波紋を投じた。【佐々木 有司】。…

※「《ローマ法の危機とローマ法学》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む