《ローマ頌詩》(読み)ろーましょうし

世界大百科事典(旧版)内の《ローマ頌詩》の言及

【アリスティデス】より

…ヘロデス・アッティクスなどに修辞を学び,小アジアで著述と演説を行った。代表的作品《ローマ頌詩》は属州民の立場からローマ帝国支配構造の巧みさを讃え,《聖なるロゴス》は彼が参詣した治癒神アスクレピオスのお告げをしるし,当時の医術の一断面を伝える。その他《アテナイ讃歌》《修辞学》など,いずれも当時の社会を知るうえでも重要な著述で,ビザンティン時代にも愛読された。…

※「《ローマ頌詩》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む