《ローマ頌詩》(読み)ろーましょうし

世界大百科事典(旧版)内の《ローマ頌詩》の言及

【アリスティデス】より

…ヘロデス・アッティクスなどに修辞を学び,小アジアで著述と演説を行った。代表的作品《ローマ頌詩》は属州民の立場からローマ帝国支配構造の巧みさを讃え,《聖なるロゴス》は彼が参詣した治癒神アスクレピオスのお告げをしるし,当時の医術の一断面を伝える。その他《アテナイ讃歌》《修辞学》など,いずれも当時の社会を知るうえでも重要な著述で,ビザンティン時代にも愛読された。…

※「《ローマ頌詩》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む