ワイヤケーブル(読み)わいやけーぶる

世界大百科事典(旧版)内のワイヤケーブルの言及

【つり橋】より

…しかしこれらの多くは設計の不備のため,風により,あるいは人や車の通行によりたび重なる事故を起こしている。一方,ヨーロッパ大陸,とくにフランスでは,19世紀半ばにワイヤケーブルを用いたつり橋が多数作られ,そのいくつかは後に長大つり橋の発展につながった,橋桁を主ケーブルからつり下げたつり材でつる空中架線法を使っている。しかしそれ以降,つり橋の黄金時代はアメリカに移った。…

【橋】より

…アーチを逆さまにしたのがつり橋のケーブルで,したがってこれには引張力が作用する。つり橋のケーブルは以前には多くの鋼板をピンで連結したチェーンケーブルが使われたこともあったが,現在はすべて硬鋼線を束ねたワイヤケーブルである。いずれにせよ,ケーブルは引張力しか受けもてない。…

※「ワイヤケーブル」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む