《ワシーリー・チョールキン》(読み)わしーりーちょーるきん

世界大百科事典(旧版)内の《ワシーリー・チョールキン》の言及

【トワルドーフスキー】より

…41年国家賞受賞)が注目される。ソ・フィン戦争,第2次世界大戦の従軍体験にもとづく連作叙事詩《ワシーリー・チョールキン》(1941‐45)は,生命力にあふれる素朴なロシアの一兵士を主人公に,民衆的なユーモアとペーソスを歌いあげた傑作で,圧倒的な人気を博し,亡命中のブーニンまでをも賛嘆させた。50年代初めからスターリン体制への鋭い内省をこめた哲学的叙事詩《遠い,遠いかなた》(1950‐60。…

【ロシア文学】より

…(5)第2次大戦期(1941‐45) 祖国愛で一致団結した時代であって,統制もゆるめられて多くの佳作を生んだ。トワルドーフスキーの叙事詩《ワシーリー・チョールキン》(1941‐45),シーモノフの長編小説《昼となく夜となく》(1944)などがその例である。(6)戦後(1945以降) 終戦直後のジダーノフ批判(1946‐48)は文学をふたたび政治統制の枠にはめこんだ。…

※「《ワシーリー・チョールキン》」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む