ワラツカ(読み)わらづか

世界大百科事典(旧版)内のワラツカの言及

【ナガヅカ(長柄)】より

…スズキ目タウエガジ科の海産魚(イラスト)。銚子および山陰地方以北,北海道,サハリン沖などに分布する寒流性の魚である。体は細長く,全長80cmに達する。体色は黄褐色の地色に多数の黒褐色斑が密布している。北日本を中心に,ワラヅカ,ガジ,ナガガジ,ガツ,ガツナギ,サイズ,ズナなど多くの地方名をもつ。水深300mまでの砂泥底にすむ。産卵期は5~6月で,この時期には浅いところに移動してくる。近縁のタウエガジなどと同様,本種の成熟した卵巣にはディノグネリンと呼ばれる毒がある。…

※「ワラツカ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む